活動レポート ~活動実績のご紹介~
団体名:For the future
ユースアクション東北
団体名:For the future
防災意識を持ってもらうための震災伝承活動

団体名 | For the future |
---|---|
活動地域 | 岩手県釜石市 |
団体人数 | スタッフ9名、その他5名 |
活動内容 | ラグビーワールドカップが釜石の鵜住居復興スタジアムで開催されるため、この機会に多くの人に震災についてもう一度考えてほしいと思い、震災伝承うちわを作成。海外を含む多くの人へ配布し防災意識、震災について周知した。 |
活動参加人数 | 3,800名以上 |
活動期間 | 2019年8月~2019年11月 |
助成額 | 154,145円 |
活動風景
活動の成果/学んだこと
9月25日と10月13日の2日間うちわを配る予定だったが、台風の影響で9月25日のみの配布となった。
しかし1日で2000人以上の人にうちわを手に取ってもらうことができ、自分の伝えたかった備えることの大切さが伝わっていたと思う。
また、台風で10月の活動が中止になってしまったこともあり、急遽釜石鵜住居復興スタジアムで行われたトップチャレンジリーグ2019釜石シーウェイブスvsコカ・コーラレッドスパークス戦で、防災に関する展示物の掲示とうちわの配布活動を行った。11月だったこともあり、うちわを手に取ってもらえるか心配だったが、多くの人に手に取ってもらうことができた。模造紙の前に立ち止まって見てくださった人もいて、興味を持ってもらうことができてよかった。
うちわを手にとってくださった方々のなかに、「テレビで見たよ」「頑張って」などと声をかけて下さる方がいて、とても励みになった。活動を通して、うちわは合計で約3800枚を配布した。
活動を通して、自分の考えを人に伝えるためにはいろいろな工夫が必要だということが分かった。
伝承する方法もいろいろあるので、伝えたい相手や目的によって工夫ができることに気付き、チラシなどではなく手元に残り、時間がたっても見たときに思い出してもらえるうちわを作ることにした。プロジェクトを始める前は不安な部分が多かったが、周りの支えもあって進めることができ、自分自身成長できたと感じる。
今までは周りの意見に合わせることが多かったが、自分の考えを形にする意思を持って、実際にやり切って自信が付き、積極的になれた。またこのプロジェクトを通して、新たな出会いがあったりして、人との繋がりがとても重要だと学んだ。
寄付者へのメッセージ
助成金をいただけたおかげでうちわを作ることができ、多くの人に震災のことや自分の思いを伝えることができました。ありがとうございました。
当財団への寄附について
東日本大震災復興支援財団は、震災被災者への長期的な支援のために、一般のみなさまからの寄附をお願いしています。おあずかりした寄附金は全て、東日本大震災復興支援の公益目的事業の財源として活用させていただきます。詳細は以下のページをご参照ください。