活動レポート ~活動実績のご紹介~
一般社団法人こころスマイルプロジェクト
![](https://minnade-ganbaro.jp/shien/report/kodomo_support/assets_c/2019/02/edc7a48a65b515ee4747f76e10bb1c9afcb4850d-thumb-335xauto-3455.jpg)
- 石巻市における震災で「心に傷を負った子ども」とその保護者への寄り添い型こころのケア活動
- 震災によって「心に傷を負った」子どもとその保護者は、自分の心の問題を認識できない、あるいは、認識していても周囲への羞恥心から相談できずにいる。 そのため、国や県が配置したカウンセラーや医療機関へ積極的に相談できず、「こころのケア」がなされていないのが現状である。 結果として、家庭生活や社会生活に支障が出ており、長期的に寄り添う「こころのケア」が不十分な状況であり、解決すべき課題である。
基本情報
活動期間 | 2017年4月~2018年3月(複数年助成2年目) |
---|---|
活動地域 | 宮城県石巻市 |
活動人数 | スタッフ 5名、ボランティア 121名 |
連携団体 | ・石巻市震災心の支援室 ・石巻市教育委員会 ・石巻市子育て支援課 他 |
写真
活動の背景/内容
![活動の内容](/common/images/shien/kodomosupport_img_voice_icon4.png)
本活動では、家族の喪失、自宅の流出、津波の恐怖など、震災を起因して「心に傷を負った」子どもたちを対象に、遊びやアートセラピー等「こころのケア」実施する。
それにより、大人が気付けなかった「心の声」を外に吐き出すことで、子どもたちの健全な成長を見守り、学校卒業後も自立した生活を送ることができるよう手助けをする。
![活動の内容](/common/images/shien/kodomosupport_img_voice_icon1.png)
4月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~金曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/バーベキュー
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
7.その他児童精神保健・アートセラピー研修会
※学校・行政訪問随時
5月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~金曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/スマイル菜園作り
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
7. 不登校高校生ツーリングキャンプ
※学校・行政訪問随時
6月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~金曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/運動会
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
7.その他・宮城県へき地・分校教育研究会講演 ・石巻市NPO連絡会議参加
※学校・行政訪問随時
7月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~金曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/①チョークアート②三滝堂
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
7.その他子どもと舞台芸術大博覧会記念公演
※学校・行政訪問随時
8月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~金曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/①サマーキャンプ②夏祭り
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
9月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~金曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/焼き芋作り
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
※学校・行政訪問随時
10月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~日曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/ハロウィンパーティー
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
7.研修会
※学校・行政訪問随時
11月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~日曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/芋煮会
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
7.研修会
※学校・行政訪問随時
12月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~日曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/クリスマス会
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
7.研修会
※学校・行政訪問随時
1月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~日曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/お正月会・餅つき大会
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
7.研修会
8.不登校中学生のプレ修学旅行
※学校・行政訪問随時
2月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~日曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/節分豆まき・恵方巻づくり
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
6.子どもを亡くした母の会
7.研修会
※学校・行政訪問随時
3月の活動
1.定期個別サポート(毎週月曜日~日曜日)
2.子ども広場(毎週金曜日)
3.交流イベント/ひなまつり会・卒業祝い
4.ひきこもり・不登校家庭訪問
5.保護者サポート(面談・電話・SNS・訪問)
※学校・行政訪問随時
![活動の成果](/common/images/shien/kodomosupport_img_voice_icon2.png)
定量的な成果
新規利用者が定期的に来所し震災の不安・恐怖・怒り・悲しみなどの感情を徐々に外へ出せるようになる。継続利用者は子どもの状況・成長に合わせた心のケアを行う。
直面している課題など
・ 保護者相談は年々減少しているが、子どもからの相談件数が急激に増えている。(電話・SNS)
・活動を担う人材確保
![](/common/images/shien/kodomosupport_img_voice_icon5.png)
震災で家族を亡くした子どもたちやPTSD(心的外傷後ストレス障害)など震災で心に深く傷を負った不登校児童の心のケアを行っています。
震災から7年が経過し、多くの子どもたちが日常を取り戻す中、未だ心の傷が癒えず、苦しみ孤立している子どもたちがいます。
このような子どもたちと出会う度、活動を継続することの重要性をあらためて感じています。
子どもたちを支えられるのは、皆様のご寄付のおかげです。
心より感謝しております。