よくあるご質問
質問カテゴリ一覧
財団に関するご質問
支援活動に関するご質問
当財団へのご支援に関するご質問
回答一覧
財団に関するご質問
財団について
- 活動内容を教えてください。
東日本大震災で被災した東北の子どもたちとその家族への支援活動を行っています。
子どもたちがこれまでのように学び、遊び、夢を描ける環境をつくるために、現地の行政や教育機関、NPOなどと協力しながら、中長期にわたる活動を行っています。
- 設立経緯を教えてください。
設立者である孫 正義が、東日本大震災で被災した子どもたちへの支援を行うため、個人の資産を拠出して、2011年6月に設立しました。
- 財団の財源は何ですか。
設立者からの寄付金および当財団の活動趣旨に賛同いただいた企業、団体、一般の皆さまからの寄付金が財源となります。
※2023年3月31日を以ってご寄付の受付を終了させていただきました
- ソフトバンクグループとはどのような関係ですか。
当財団の設立者である孫 正義は、ソフトバンクグループの代表を務めていますが、財団への寄附金は個人の資産から拠出しており、当財団とソフトバンクグループの間に資本関係はありません。
支援活動に関するご質問
「子どもサポート基金」について
- 法人格のないボランティア団体ですが、申請はできますか。
法人格がなくても申請可能です。
- 他の助成団体にも申請中です(他の助成団体から同一の活動に対して一部助成を受けています)が、申請は可能ですか。
費用の切り分けが明確であれば申請は可能です。
- 支援対象となる「子ども」とは何歳くらいまでですか。
大学生までです。
- 子どもを持つ保護者への支援活動は申請対象になりますか。
子ども達の生活環境を改善することにつながる保護者への支援活動であれば、対象になります。
- 事業にかかる費用全額を申請してもよいですか?
全額の申請も可能です。
- 「直接費用」と「間接費用」の違いはなんですか。
「直接費用」は、申請する活動に直接必要となる費用です。直接の支援活動に係わるものであれば、人件費等の申請も可能です。「間接費用」は本部の人件費など団体の運営に係わる費用です。
- 助成金の支払いは前払いですか、後払いですか。
助成契約締結後、原則として前払いです。
支払いは、原則年度ごとに前期(5月)・後期(11月)の2回に分けて支払いたします。
「まなべる基金」について
- 4年制の定時制の場合は4年間給付がありますか?
4年制の定時制の場合は、年間15万円(返還不要)を最長4年間(総額60万円)給付します。
詳細は、まなべる基金のページでご確認ください。
- 年2回の活動報告は何月を目安にどちらにお送りすればよいでしょうか?
毎年9月と1月頃に在籍校を通じて奨学金対象者の方にご連絡いたします。
- 奨学金は、一括で振り込まれるのでしょうか?
給付予定月に年2回給付します。
※手続きの都合により多少前後する場合がありますので予めご了承ください
- 奨学金の給付金額はいくらですか?
3年制高校等、その他学校(条件を満たす)は、年間20万円(返還不要)です。
4年制の高校等に通われる方は年間15万円(返還不要)です。
- 「まなべる基金」で対象となるのはどのような生徒ですか?
東日本大震災の影響により、住居の再建や修繕、福島第一原発事故の影響による避難などの理由で、家計における経済的な負担が増加し、進学・就学が困難な高校生を対象としております。
詳細は、募集要項に記載していますので、以下よりご確認ください。
- 「まなべる基金」奨学金制度とは?
東日本大震災の影響により、住居の再建や修繕、福島第一原発事故の影響による避難などの理由で、家計における経済的な負担が増加し、進学・就学が困難な高校生を支援することを目的とした給付型(返還不要)の奨学金制度です。
困難な状況の中でも、学ぶことを諦めない高校生を支援しています。
- 現在他の奨学金にも応募していて結果を待っています。まなべる基金に応募できますか?
応募可能ですが、重複受給ができるものと出来ないものがあります。
詳細はまなべる基金の「募集要項」に記載していますのでご確認ください。
支援活動全体について
- これまでの具体的な活動を教えてください。
高校生向け給付型奨学金制度「まなべる基金」や、東北の復興支援を行うNPO団体などへの助成事業「子どもサポート基金」、自ら行動する力を育み未来の東北を担う人材を育てる「東北『夢』応援プログラム」、福島県沿岸部で起業する若者を支援する「HAMADOORIフェニックスプロジェクト」など、東北の子どもたちの、夢と希望を育む環境を実現するため「みんなでがんばろう日本」をスローガンに、継続的な支援を続けています。
詳細は、助成事業一覧をご覧ください。
- すでに公募・実施が終了した支援活動について、今後継続する予定はありますか。
支援活動の実施については、被災地の状況やニーズに合わせて、随時検討しております。継続が決定した場合は、当ホームページ上で発表いたします。
- 支援活動が新しく公募された場合、どのように知ることができますか。
当ホームページで発表いたします。
また、一部の支援活動については、当財団が発信しているFacebookでも随時お知らせする予定です。
「18歳まで携帯料金サポート」に関するご質問
- 支援に関する問い合わせ先を教えてください。
公益財団法人東日本大震災復興支援財団 18歳まで携帯料金サポート担当宛までお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
- 各種申込書が、ダウンロードができません。
郵送対応させていただきますので、当財団「18歳まで携帯料金サポート」宛までお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
- 一定額通知サービスまたはこれに類するサービスの設定方法は?
- 加入条件の一定額通知サービスまたはこれに類するサービスについて、本支援開始後にauをご利用の方は、以下よりお申し込みをお願いいたします。 au以外をご利用の方は、通知金額を10,000円以内で設定をお願いいたします。
ドコモ
一定額到達通知サービス
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/online/limit/
au
料金安心サービス
http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/ryokin_option/ryokin_anshin/index.html
ソフトバンク
一定額お知らせサービス
http://mb.softbank.jp/mb/mysoftbank/charge_guide/constant_amount_info.html
- 携帯電話回線を譲渡した場合や引越しなどにより、契約内容が変更した際の連絡方法を教えてください。
- 登録情報変更書をダウンロードいただき、変更内容記載の上、当財団宛へご送付お願いいたします。
なお、携帯電話回線の譲渡により携帯電話契約者が変更になった場合には、新たに携帯電話契約者となられた方が本支援利用規約に同意することが必要です。
※下線部分より必要書類をダウンロードしてください。
- MNPにより他の携帯電話事業者へ変更した場合の支援の継続方法を教えてください。
MNPを利用して他の携帯電話会社に変更される場合、現在支援を受けている携帯電話の契約解除と同時に支援が終了となります。 変更後の携帯電話会社にて支援を希望される場合は、変更後に再度支援のお申し込み手続きを行ってください。
必要な書類(以下記載)を再度、当財団宛へ送付ください。
・本人(携帯電話利用者)の本人確認書類
・携帯電話契約者の本人確認書類
・携帯電話回線契約状況確認書類
・各種申込・変更依頼書(支援申込書、情報変更・請求先変更申込書・同委任状、未成年後見人の同意書)
※戸籍謄本取得請求書・委任状を提出いただく必要はございません。
当財団へのご支援に関するご質問
当財団への寄附について
- 寄付をしたいのですが、どのような方法がありますか。
2023年3月31日を以ってご寄付の受付を終了させていただきました。
これまでのご支援誠にありがとうございます。
なお、2026年5月まで活動は継続いたします。
- 寄付金控除の対象となりますか。
当財団への寄付金には、特定公益増進法人としての税法上の優遇措置が適用され、寄付金控除が受けられます。
2020年10月16日より従来の「所得控除」に加え、「税額控除」も適用されています。詳細はこちらをご覧ください
領収書の発行について(税制控除をご申請される方)
- 領収書の発行はできますか。
- 当財団の口座へ直接お振込みいただいた方は、こちらの申請フォームからご依頼ください。
- クレジットカード決済でご寄付いただいた方は、それぞれの決済サイト上で事前に領収書をお申し込みください。
- 「つながる募金」及び「Yahoo!ネット募金」を経由してご寄付をいただいた方は、当財団へ直接ご依頼をいただいても領収書の発行をいたしかねます。それぞれのサイトで事前にお申込みください。
ご寄付および寄付金領収書に関するお問い合わせ先: kifuuke@minnade-ganbaro.jp
- 実名で寄付をしましたが名前が公表されることはありますか。
原則、お名前の公表は行っておりません。一度のご寄付が10万円以上で、掲載をご希望された方のみウェブサイトなどでご紹介しております。
- 匿名での寄付はできますか。
寄付金をお振込みいただく際に、匿名で行っていただくことが可能です。 ただし匿名でのお振込みの場合は、領収書の発行ができかねますので、予めご了承ください。
- 寄付金の返金は可能ですか。
原則、お返しできません。
その他ご支援について
- 寄付金以外の方法で、財団に協力することはできますか。
大変申し訳ございませんが、現在受け付けしておりません。
- 財団のHPにリンクを張りたいのですが、許可は必要ですか。
以下よりご連絡をお願い致します。