子どもサポート基金
(能登半島地震への支援)
(2025年度募集)

当財団は、東日本大震災で被災した地域の子どもたちが出来るだけ早く日常の生活を取り戻し、心身の健康を回復維持し、主体性を発揮して希望を持ってたくましく成長することをサポートするために、「子どもサポート基金(以下、「本基金」)」を設立し、東日本大震災で被災した地域の子どもたちの支援活動等を行う団体への助成を行っています。

この度、2024年1月1日に発生した能登半島地震発生において、本基金の支援が能登半島での復興および子どもたちの支援に該当すると考え、「子ども食堂支援事業」を実施する団体への支援を行うこととしました。

本支援は2024年より開始し、現在、本基金の支援スキームを利用し、能登半島の復興および子どもたちの支援のために「子ども食堂支援事業」を実施する団体への助成を実施しております。

2年目となる2025年度の募集においても、被災した子どもたちやその家族の心身の健康確保の継続に必要と判断し引き続き助成を継続いたします。

子どもサポート基金(令和6年能登半島地震への支援)

よくあるご質問

概要

1.助成対象事業 子ども食堂支援事業
能登半島地震において被災した子どもたちに対して、子ども食堂による支援を行っている、 または新たに行う事業。
2.対象団体 石川県、富山県に所在し、能登半島地震で被災した子どもたちを対象に子ども食堂を行っている、または新たに行う団体
3.対象地区 石川県、富山県で実施すること
4.対象期間 1年(2025年5月(助成決定日)~2026年4月30日)
5.助成上限額 500万円
※子ども食堂開催回数により、助成額が異なります。
6.助成総額 2,000万円
7.募集期間 2025年2月18日(火)~3月26日(水)18:00まで
※募集終了しました
8.応募方法 以下の応募要項を確認の上、申請書類一式をPDF形式で電子メールにて提出
8.助成団体の発表 ・2025年4月末までに助成決定団体へ連絡予定
・団体名称、助成金額、活動概要等は、後日ホームページでも公表予定

相談会概要
※参加は必須ではありません

1.個別相談会とは 本助成事業への申請を検討する団体を対象に、募集概要や申請手続き等に関する個別相談会を実施いたします。
2回目以降は個別相談会とし、お申込みのあった団体へ個別に相談会を実施いたします。
2.実施方法 第1回:2月26日(水)16:00~17:00
第2回:3月10日(月)15:00~16:00
※3月11日以降は個別の相談会を実施します。以下フォームよりお申込みください。

オンラインによる説明(オンラインシステムZoomを使用予定)
※オンラインでの参加に係る通信料等は、参加者負担となります。あらかじめご了承ください。また、オンラインでの接続環境は参加者にてご準備願います。
3.申込方法 以下よりお申込みください。
個別相談会フォーム

申請書類ダウンロード

必要な区分の申請書のみご記入ください。 申請の際にはその区分の申請書1部をご用意ください。

よくあるご質問
「子どもサポート基金(令和6年能登半島地震への支援)」について

よくあるご質問

お問い合わせフォーム

本基金についてのご質問は、下記質問フォームよりお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

子どもサポート基金(令和6年能登半島地震への支援)のご紹介