HAMADOORIフェニックスプロジェクト活動報告:株式会社ニココ(三期生)2025年3月~2025年9月の活動(半月ごとのレポート報告)

2025年11月11日

nicoco_1.jpg
体制

株式会社ニココ
代表取締役 中山 駿         

活動地域

富岡町

支援期間

2023年06月01日~2026年05月31日

事業内容

幼児用玩具のレンタルサブスクリプション事業「コネキン~Connect Kinder~」
0歳から6歳のお子様のいる施設や家庭に向けて顧客ごとにパーソナライズされた玩具のセットを毎月レンタルいたします。
また、高齢者施設向けプランのシニアプランやキッズマット取り扱いなど子ども、教育に関することを中心に事業展開を行っています。

起業背景

教育業界、再エネ業界の経験を経て、地元である富岡町で教育事業のサブスクリプション事業を行いたいと考え、人が一番最初に手にする教育器具は玩具であることに注目し、幼児用玩具は一過性がありながらも高額な商品という一面も持つことから幼児用玩具のレンタルサブスクリプション事業に至りました。また、玩具の持つ可能性として、高齢者にも効果のある玩具のレンタルもしています。

解決したい課題

子ども、大人、高齢者の楽しみと健やかな成長を玩具、教育を通した社会貢献。地域のキッズスペースのマンネリ化の改善、高齢者施設のレクリエーション改善、玩具を用いたストレス軽減を目指します。

地域へ寄与できること

地域の施設やキッズパークへの玩具のレンタルを行っております。
また、キッズスペースの導入やイベントでのキッズスペースの出店が可能です。
各遊び場におけるマンネリ化を防ぎ、きれいで安全な状態のキッズスペースを保つことができます。
その他にも高齢者の楽しみを増やし、玩具を用いたストレス軽減を目指しています。

協力団体、企業等

株式会社ブレイブ、株式会社BeHoldings、合同会社Hidane、公益社団法人さくら文化スポーツ、一般社団法人まちづくりなみえ、浪江町役場、富岡町商工会、一般社団法人富岡町観光協会、社会福祉法人富岡町社会福祉協議会、株式会社コススタ、株式会社YONOMORIDENIM、株式会社カワダ、株式会社ボーネルンド、株式会社キッズエンターテインメント、株式会社セキグチ、エデュテ株式会社、株式会社エドインター、有限会社フランカー、株式会社ティーエルエス、一般社団法人ならはみらい

活動内容 ※2025年10月時点

※2025年3月~2025年8月の活動

(これまでの活動)

【営業活動】
・浜通り・中通り地区での営業活動 契約件数:8件(2025年8月末時点)
・高齢者施設・興行施設等への営業活動
・2025年4月:楢葉イベント設営
・2025年8月:富岡夏祭り

【取り扱い玩具・商品】
・玩具卸会社・関連会社の模索
・スマートスクール、スマートオフィス取り扱い
・2025年8月:シニアプラン強化
・2025年8月:リラックスプラン強化

目標と達成状況

(目標)30件の定期契約
➡契約件数:8件
【要因】
・玩具+αの付加価値を感じさせることができていない。
・顧客に刺さる提案ができていない。
【対策】
・ターゲット層の変更
・インバウンド体制の強化
 HPサイトの改修⇒8月末リリース
 福利厚生サイト「WELBOX」への掲載 ・取り扱い商品の巨大化、インパクト、希少性を高める

(目標)営業方針、ターゲット層の再考
➡シニアプラン、リラックスプランの強化・再編
【要因】
これまでは幼稚園・保育施設を多く営業していた。
しかし、幼稚園・幼稚園は単価が低く、営業工数・顧客獲得までに時間を費やすことがわかる。
【対策】
・新規でできる興行施設、温泉宿泊施設、企業の託児所をターゲティング
・シニアプランの高齢者施設は社協などケアマネジャー側への営業・指南を頂く。
・地域の公共施設は福祉課・教育委員会のため、定期的な顔出し

SNSなどのオウンドメディア

メディア露出状況

活動風景

  • nicoco_2.jpg
    イベントにてキッズスペースの設営(2025/4)
  • nicoco_3.jpg
    イベントにてキッズスペースの設営(2025/4)
  • nicoco_4.jpg
    イベントにて水遊びブースの設営(2025/8)

寄付者へのメッセージ

いつも弊社事業への応援を頂きまして、誠にありがとうございます。
弊社事業は当初子ども向け玩具のレンタル事業としてスタートいたしましたが、玩具や教育の可能性として、高齢者や大人でも楽しめる、効果のあるものとして昇華してきております。
まだまだ至らない部分も多く、皆様には期待と心配をおかけいたしますが、事業を成長させ、地元、社会へと還元できるよう一層の努力をいたします。
今後とも皆様の熱いご支援を引き続きよろしくお願いいたします。

HAMADOORIフェニックスプロジェクト 活動レポート一覧 活動レポート トップページ HAMADOORIフェニックスプロジェクト 活動紹介