2025年10月27日
クラシノガッコウ 月とみかん
校長 大場 美奈
広野町
2023年6月1日~2026年5月31日
【全ての人が自分いあった休息を見つけ出し、そこから生まれるチャレンジを実現する社会】をビジョンに掲げ、大正時代の空き家を舞台に町内外を結ぶ3つの事業を展開しています。
①町内外を結ぶイベント事業 ②古民家を活用したゲストハウス事業 ③アトリエを活用した滞在型学習事業
この3つを軸に参加者と対話を深め、自分を見つめる、立ち止まる時間を提供しています。
広野町を子ども達が誇れる町にしたいと思ったのが起業のきっかけになります。広野町の方はよく自分の町を紹介する時に「何もない町だ」と言います。しかし、外から広野町を見ていくと、他の町にはない広野町の魅力がたくさんあります。このことを少しでも多くの町民に再発見してほしいと思っています。また、町内の大人が自分の町を胸を張って自慢できる町になればそれを見て育つ子ども達のシビックプライドが育ち、将来広野町に戻ってくる子ども達を増やす事にもつながると考えます。
町への関心度の低さ・無関心・受動的な町づくり・温度差のある町。震災後、様々な支援の手が入り、支援される事に町民は慣れてしまいました。また、近隣には規模の大きな自治体があるため広野町で不便さを感じても、自分たちではなく外で解決している状況があります。これら、地域住民の地域に対する関心の低さ(シビックプライドの低さ)という問題は、広野町だけの問題ではなく多くの中山間地域が抱える課題です。
ほんの少し生活を自分の手で変えることができたら、もっと生活を豊かにすることができる。
生活が豊かになる人が増えたらそれだけで地域が豊かになる。
行政やリーダー任せにしない、町民主体の町づくりの実現していきたいと考えています。
【町内参加者】
新しい交流や人の流れが生まれるため、町内の方が求める新しい出会い、新しい出来事をこの事業では提供できます。イベントに参加したり、実際にゲストの方を触れ合ったりと様々な形で交流を生み出すことが可能です。
【町外からの参加者】
実際に広野町に滞在してじっくりと広野町を体感して体験することができます。滞在しながら広野町のゆっくりとした時間を感じてもらい、心も体も健康になるような体験を提供します。
・広野町役場
・Guesthouse&kitchen Hace
・株式会社アドレス
・仙台市
・大学生起業家人材育成プログラム実践型プロジェクト活動地採択
・GANGES YOGA SCHOOL
・総菜弁当 KIYA
・広野町商工会
・NPO法人広野みかんクラブ
・ガンプハウス(ゲストハウス)
・株式会社フジワラプレス
※2025年3月~2025年8月の活動
イベント事業
・2025年3月2日 読み聞かせイベント
・2025年5月~ 施設維持管理:草刈り・雨どいの修繕・室内コーキングの実施
・2025年5月~6月 大阪万博にて事業の宣伝・PRを実施
ゲストハウス事業
・2025年3月 ベッド作成・搬入
・2025年3月 工務店さん作業:水回り・最終調整・電気関係
・2025年6月 建物のシロアリ駆除について相談
滞在型学習事業
・2025年4月~5月 フクシマックスでの事業の壁打ちを実施
【その他活動】
・民泊届出関係:消防署・県・保健所
・ホームページの作成:構成・写真・機能などの打ち明け
(目標)新規営業アポイント50件
➡新規アポイント件数を10件追加。現在36件達成。目標72%達成。大阪でのゲストハウスへのチラシ配りや、いわき市や近隣のゲストハウスにもチラシを配布した。
未達成要因:2期後期からHAMADOORI13のメンターさん並びに外部人材を活用した事業全体の壁打ちを実施し、解像度を上げることができたが、アポイント事態に時間を割くことができなかった。
(目標)新規利用者満足度90%
➡実施結果:82%。前回から2%増。
新規利用者の減少とツアー参加者のキャンセルなどにより事業自体うまくできなかった。
(目標)施設稼働率50%維持
➡実施結果:30%達成。前回と変わらず。ツアーやイベントなど思うように開催できなかった。施設が完成したので次回からは巻き返せるようにしたい。
この度はクラシノガッコウ月とみかんの事業にご賛同、ご寄付いただき誠にありがとうございます。
ようやく、7月に建物が完成し8月にゲストハウスの営業許可を取得しました。現在は10月のオープンに向けて準備を進めています。全ての準備が整い、ようやくスタート地点に立てた気持ちです。まだまだ未熟ではありますがこの事業にご寄付いただいた皆様をはじめ、財団の皆様、HAMADOORI13の先輩方にアドバイスを貰いながら浜通りで長く続く事業を作り上げたいと思います。
今後ともクラシノガッコウ月とみかんの事業にお力添えをよろしくお願いいたします。
HAMADOORIフェニックスプロジェクト 活動レポート一覧 活動レポート トップページ HAMADOORIフェニックスプロジェクト 活動紹介