HAMADOORIフェニックスプロジェクト活動報告:株式会社YONOMOROI DENIM(三期生)2025年3月~2025年9月の活動(半月ごとのレポート報告)

2025年11月11日

yonomori_4.jpg
体制

株式会社YONOMOROI DENIM
代表取締役 小林 奨

活動地域

富岡町

支援期間

2023年06月01日~2026年05月31日

事業内容

アップサイクルに取り組むアパレル事業。
販売はもちろんのことWSや出張授業、ツアー等を受け入れ多くの方へ当事業や被災地の正しい現状、衣料業界の環境問題について共有。

起業背景

自分自身がアパレル店員としていた時、大量生産・大量廃棄を目の当たりにした。その時は知識がなく、ただ『もったいない』と思っていた。リサーチしていく中で、汚染産業が石油に次ぐ第2位と知り、このままではいけないと起業。被災地の現状と環境教育を発信していきたい。

解決したい課題

若い世代がこの地で、住んで働きたいと思える街づくり、居場所づくり、賑わいの創出。
生活満足度を上げること、この地で充実した生活ができることのPRをしていきたい。

地域へ寄与できること

・雇用の場を創出し、地域の活性化の為に寄与しております。
・町民はもちろんの事、町外や県外からの人を富岡町へ来るきっかけ作りを創出できた。
・デニムを通して地域活性を狙ったイベントの開催。(過去の実績:デニムラン、3•11イベント、ワークショップ)

協力団体、企業等

・株式会社福島環境研究開発
・株式会社ヤマサワプレス
・One-o-Five
・富岡町商工会青年部
・一般社団法人富岡町観光協会
・株式会社ニココ
・株式会社コススタ

活動内容 ※2025年10月時点

※2025年3月~2025年8月の活動

■店舗販売/EC販売
3月:おおくま学園祭出店
4月:富岡さくら祭出店
5月:うちの仔出店
6月:小高つながる市出店

■洗浄業務/解体業務
3月に洗濯機3台を導入。洗濯機の設備完備により、大きく業務効率向上ができた

■自社製品・製作&販売
自社製品製作&販売については、昨年度に完成したサンプルをもとに今年度から商品定めを行いながら製作し実店舗にて販売をすることができております。また、イベントや営業をする中で、委託業務や個人のお客様より依頼を受けることができました。

目標と達成状況

(目標)洗浄業務効率の向上化
➡3月に洗濯機3台を導入
3月より、洗浄業務で洗濯機の増大・設備に伴い、今まで一回の洗濯で5本しかできてなかったのが、サイズによって前後しますが約30本程洗う事ができている。約6倍近く効率良く時短になることができました。

(目標)自社製品製作&販売
➡3月よりイベントや店舗にて販売開始
自社製品の製作により、販売以外の所で町からノベルティ(巾着袋)の製作依頼や個人のお客様よりオーダー品(エプロンやバッグ)を受けるこたができた。さらに他市町村からも依頼を受けれるように発信していきたい。

(目標)イベントへの出品
➡3月:おおくま学園祭出店
4月:富岡さくら祭出店
5月:うちの仔出店
6月:小高つながる市出店
毎月ごとにイベントに参加を目標としていたが、業務委託やオーダーの受注により、7、8月は参加できなかった。この反省を生かし、スケジュール管理を再度見直し、効率良く業務を回せるようにしていきたい。

SNSなどのオウンドメディア

メディア露出状況

活動風景

  • yonomori_1.jpg
    おおくま学園祭出店(3月)
  • yonomori_2.jpg
    富岡さくら祭2025出店(4月)
  • yonomori_3.jpg
    大阪万博トークセッション登壇(5月)
  • yonomori_5.jpg
    小高つながる市ワークショップ出店 ※ボルサ・コマさんとのコラボ(6月)
  • yonomori_6.jpg
    ノベルティの完成作成品(150個納品) ※とみおかプラスさんより受注
  • yonomori_7.jpg
    ツアー受け入れ対応:ワークショップ実施

寄付者へのメッセージ

三期目もご支援いただき、心より感謝申し上げます。
昨年より実施してました、サンプル品を試行錯誤し商品化することができました。まだ販売個数や販売先は少ないものの、少しずつお客様や企業様に認知されるようになってきました。
 YONOMORI DENIMのコンセプトでもある、アップサイクル商品の価値観や魅力を発信し続け、町はもちろんのこと広域で代表的なブランドとして成長できるよう精進していきます。
引き続き、ご支援とご声援を賜りますようお願い申し上げます。

HAMADOORIフェニックスプロジェクト 活動レポート一覧 活動レポート トップページ HAMADOORIフェニックスプロジェクト 活動紹介