2025年08月19日
福島県いわき市の不登校児の為のフリースクール設立と人材育成活動
学校に馴染めず不登校となり学習の機会を逃している子どもへ、個々の状況になった支援を提供できる環境が必要と考え、不登校児のためのフリースクール設立と支援スタッフの人材育成を行う。
4月
■内部勉強会
2023年4月6日(木):講師をお招きした勉強会
■対談会
2023年4月15日(月):いわき市内でフリースクール運営を考える有志の対談会
■はまちる勉強会
2023年4月28日(金):田子恵子講師による勉強会
5月
■内部勉強会
2023年5月22日(月):はまどおり大学NPO法人申請のためのプレ総会
■サロン
2023年5月24日(水):不登校サロン
■はまちる勉強会
2023年5月12日(金):杉山雅彦講師による勉強会
2023年5月28日(日):笹村望講師による勉強会
2023年5月29日(月):笹村望講師による勉強会
2023年5月27日(土):研修会受講「夢みる小学校」「学び」のつくり方、深堀り連続講座》
6月
■対談会
2023年6月3日(土):
・夢見る学校作る会
・他の団体との対談会
■研修会事前ミーティング
2023年6月8日(木):8月から行う連続講座の事前ミーティング
■内部ミーティング
2023年6月13日(火):NPO法人設立、今後お呼びする外部講師についてのミーティング
■はまちる勉強会
2023年6月16日(金):二瓶由美子講師による勉強会
■市外支援についての調査
2023年6月24日(土):市外のサポートについての聞き取り
■不登校サロン
2023年6月28日(水):不登校サロンの実施
7月
■研修会事前ミーティング
2023年7月7日(金):8月から行う連続講座の事前ミーティング
■不登校サロン
2023年7月19日(水):不登校サロンの実施
■はまちる勉強会
2023年7月21日(金):横山和毅講師による勉強会
■研修参加
2023年7月29日(土):「夢みる小学校」「学び」のつくり方 深堀り連続講座
8月
■不登校サロン
2023年8月3日(木)、2023年8月4日(金)
・不登校サロン屋外イベントの参加:地域のお祭り参加:金魚つかみ大会(3日)、やっぺおどり大会(4日)
■他県視察
2023年8月18日(金):他県フリースクール視察:和光小学校(東京都)
■はまちる勉強会
2023年8月22日(火):帝京大学の末島美紀さんと髙橋謙造さんの講演
テーマ「他国での子どもの公衆衛生から見えた子供の人権・権利」
■連続講座
2023年8月23日(水):
・【困り感を抱える子たちへの対応スキルを学ぶ連続講座】第1回目
・前北海さん(うみけるのフリースクール屋さん 代表)に、「不登校とは?/フリースクールとは?」をテーマにお話しいただく
■はまちる勉強会
2023年8月25日(金)
・いわき市こども未来課長谷川さん
・子育て支援の社会課題についてお話いただく
9月
■不登校サロン
2023年9月19日(火):
不登校サロン 会場:FARO、当事者3名参加、それぞれに分かれて対話
■はまちる勉強会
台風による水害の影響で、10月20日に延期
■連続講座
2023年9月6日(水)
・【困り感を抱える子たちへの対応スキルを学ぶ連続講座】第2回目
・川瀬信一さん(一般社団法人こどもの声からはじめよう代表理事/こども家庭庁参与)に、「子どもの気持ちの受け止め方」をテーマにお話しいただいた。
2023年9月20日(水)
・【困り感を抱える子たちへの対応スキルを学ぶ連続講座】第3回目
・田中勝悟さん(カウンセリングルームはぴっと代表/臨床心理士/公認心理士)に、「子どもへのアドボカシーについて」をテーマにお話しいただいた。
2023年9月27日(水)
・【困り感を抱える子たちへの対応スキルを学ぶ連続講座】第4回目
・前北海さん(うみけるのフリースクール屋さん 代表)とフリースクールや場作りについてに対話を行った。
10月
■不登校サロン
2023年10月11日(水)
不登校サロン 会場:FARO、当事者3名参加、それぞれに分かれて対話
■はまちる勉強会
2023年10月20日(金)
・鴻巣麻里香さん(ソーシャルワーカー、KAKECOMI代表)に、「あなたと考えたい あなたを苦しめる 社会の問題」をテーマにお話しいただいた。
■連続講座
2023年10月4日(水)
・【困り感を抱える子たちへの対応スキルを学ぶ連続講座】第5回目
・武山理恵さん(ふとうこうかふぇinせんだいみやぎ代表理事)に、「小さな居場所の作り方」をテーマにお話しいただいた。
2023年10月18日(水):
・【困り感を抱える子たちへの対応スキルを学ぶ連続講座】第6回目
・吉元かおりさん(NPO法人ASOVIVA常任理事)に、「小さな居場所のファン作り」をテーマにお話しいただいた。
11月
■不登校サロン
2023年11月15日(水):
不登校サロン 会場:FARO、当事者参加2名、それぞれに分かれて対話
■おとあそび の じかん『あなたの きもちは どんな おと?』
2023年11月11日(土): 会場:古滝屋1Fブックラウンジ
・参加者が好きな場所で表現したい音を楽しむ
■連続講座
2023年11月29日(水):
・【困り感を抱える子たちへの対応スキルを学ぶ連続講座】振り返り
・6回の連続講座が終了し1ヶ月が経過した。江川和弥さん(NPO法人寺子屋方丈舎 代表)とともに、受講前と受講後の変化や近況などを話し合う。
12月
■工藤勇一さん 教育講演会in校長会
2023年12月2日(土):講師工藤勇一さん(横浜創英中学・高校校長)
講演のテーマ「社会の変化とこれからの学校教育~主体性と当事者意識~」
■工藤勇一さん講演会の振り返り in校長会
2023年12月10日(日):会場:KINKA
■不登校サロン
2023年12月17日(日):不登校サロン、会場U.AND舎(1階・2階)
Xmasフェス:当事者参加12名
・こどもクッキング(カレーライス・ケーキ作り)
・唄&演奏
・サロン紹介と相談
■映画『月』試写会
2023年12月22日(金)
映画『月』試写会&ヴィヴィアン佐藤さんトークショー
会場:まちポレいわき
やまゆり事件ともよばれる障がい者殺傷事件をモチーフにした映画『月』を鑑賞したあと、ヴィヴィアン佐藤さんの解説と当団体代表の菅波による対談
■いわき合同庁舎フードドライブ 贈呈式
2023年12月26日(火)
1月
■「みんなの学校」上映&木村泰子先生講演会
〈子ども食堂・不登校サロンも開催〉
2024年1月8日(月・祝):講師:木村泰子先生、会場:いわきPIT
・映画「みんなの学校」上映
・こども食堂
・木村泰子先生講演会
・不登校サロン
■沖縄視察
2024年1月14日(土)~1月16日(月)
目的:那覇市の先進的な不登校対策についての取り組みなどを学ぶ
1月14日(日):那覇市立大名小学校見学
同席者:上間氏(大名小校長)、田名氏(サステナベース代表)、玉城氏(南風原町議会議員)
1月15日(月)午前:よみたん自然学校(フリースクール)視察
同席者:上間氏(大名小校長)、小倉広樹代表理事
1月15日(月)午後:那覇市議会視察
同席者:坂井議員、野原議長
1月15日(月)夜:懇親会
同席者:上間校長、津嘉山大名小教頭、坂井議員
1月16日(火)午前:那覇市教育委員会教育相談課訪問
同席者:教育主事、心理担当の方など4名
1月16日(火)午後:珊瑚舎スコーレ(フリースクール)視察
同席者:星野理事長、西山氏(キッズスコーレ代表)
■山口覚さん(慶應大学大学院特任教授・一般社団法人まち家族 代表理事)をお迎えして
2024年1月19日(金)午前:未来創造ミーティング(トークフォークダンス)、会場:平一小
司会者からお題が出るので6年生と大人が1対1でスピーチする。お題ごとに一つ席を移動するので「トークフォークダンス」といわれる。お題は「将来の夢」「どんな学習授業があったらいいか」「最近の失敗したこと」「ありがとう、ごめんなさいと言いたい相手」「生きていく上で一番大切なこと」など
2024年1月19日(金)午後:山口覚さんを講師に迎えたファシリテーション講座、会場:FARO
子育ての声かけや対話など「子どもと関わる時にどう活かしていくか」などの話をする。
■教育長と会談
2024年1月19日(金)夜:沖縄での不登校への取り組みを報告する
■1月不登校サロン
2024年1月25日(木):会場:FARO
沖縄に視察に行ったメンバーが一人ひとり、沖縄で見てきたこと、感じたことを写真のスライドを一緒に見ながら話した。参加者も疑問に感じたことがあると随時、質問していた。
2月
■市長と会談
2024年2月4日(日)
■千葉県市原市のNPO法人ダイバーシティ工房の視察受け入れ
2024年2月22日(木):会場:あんど舎、あえる食堂、不登校へのアプローチについて
3月
■不登校サロン
2024年3月19日(火):会場:FARO、当事者参加9名
■「いわきの教育の未来」懇話会~市長とともに
2024年3月24日:会場:いわき市文化センター、参加者33名
①(目標)人材育成プログラム作成の為の研修参加及び作成したプログラムの研修実施を48回実施 ➡(結果)人材育成プログラム作成研修及びプログラムの研修実施を33回開催
①(目標)人材育成プログラム研修参加人数100人 ➡(結果)人材育成プログラム研修参加人数はのべ110人超
①(目標)NPO法人設立。他県のフリースクール見学及びフリースクールプレオープン ➡(結果)他県のフリースクール見学を2回実施、またフリースクール2校の開所。来年度にNPO法人の設立
人材育成プログラム作成の為の研修参加及び作成したプログラムの研修実施回数未達成は、去年9月に発生した線状降水帯による水害の影響により研修の延期等が発生したため。今後講師との日程を確認し、代替の研修や別日での研修を行う。
皆様の温かいご寄付のおかげで、複合災害の被害に遭った福島県いわき市の子供たちにとって、少しでもホッとできる居場所が設置できました。子ども達が、家庭や学校以外の場で、心理的な安定が保障されている空間で、自分らしさを発揮する一歩を踏み出すきっかけづくりができていると感じます。引き続き、ご支援をよろしくお願いします。
子どもサポート基金 2023年度 活動レポート一覧 子どもサポート基金 活動レポート一覧 活動レポート トップページ 子どもサポート基金 活動紹介