2013年06月28日
被災地の放課後学校”コラボ・スクール” 大槌臨学舎
地域全体で子どもたちを育てる放課後学校「コラボ・スクール」を、宮城県女川町と岩手県大槌町で展開し、震災によって奪われた子どもたちの学習環境と居場所を保障するとともに、主体的な学びの機会を提供しています。また、地域の将来を見据えながら、子どもたちのキャリア形成力、郷土愛、問題解決能力を育むための学習プログラムにも力を入れています。大槌臨学舎は2011年12月に開校。中学生・高校生対象に活動を継続しています。2011年度は84名の中学生、2012年度は140名の中学生を受入れ、学習プログラムを中心に多様な教育プログラムを展開してきました。2012年度からは、新たにskypeを用いたフィリピンの講師による英会話プログラム、地域課題課題のため生徒がプロジェクトを展開する「高校生マイプロジェクト」等高校生向けの新プログラムを開始し、60名の高校生が参加しています。
【活動の成果】
●2013年度から保有バス運行のため、主要路線に関してバス会社と運転業務委託契約を締結しました。
地理的制約から、全ての路線での保有バス切り替えはできませんでしたが、バス運行コストは大幅な削減が達成可能となっています。
●バスを保有する事で、生徒の通学ニーズに柔軟に対応可能となりました。今年度より高校向けの送迎バス運行を開始します。
●2012年度は、84人の中学3年生が卒業。97.5%が第一希望の高校に合格しました。卒業時に行なった生徒向けアンケートでは、コラボ・スクールの満足度は平均9.2点(10点満点)となりました。
●保護者を対象に行った調査では、「コラボ・スクールを他のご家庭に勧めたいですか」との質問に対し、9.4点(10点満点)の評価を頂きました。また全ての保護者が、来年度意向のコラボ・スクール存続を希望しています。
【生徒、保護者からの声】
●5人家族で仮設に住んでおり、3兄妹でひとつの勉強机しかない。家には集中して勉強できる場所がなく、週2回2時間、集中して勉強できる環境ができありがたい。様々な地域からスタッフがあつまり、色々な話がきけるのも魅力。家の再建は目処がたたず、コラボ・スクールが長く続けばありがたい。(中学2年生生徒保護者)
●仮設住宅までの道は真っ暗で街灯もなく、親も共働きで送迎が難しい中で生徒を通わせるためにはスクールバスの存在は必須だった。今後もできるだけバス送迎は継続してほしい。(中学3年生徒保護者)
●コラボ・スクールの活動と、卒業後の「やくそく旅行」プログラムで、自分にはとてつもなく大きな無限の可能性が広がっていると思いました。将来は誰かのために役に立つことをしたいと思います。辛い事にも立ち向かって、くじけてもくじけても何回も立ち上がって自分の未来を作っていきます。(中学3年生生徒卒業時の、「十年後の自分への手紙」より)
【支援者様からの声】
●子どもは国の宝だと思っています。その貴重な命が震災によって沢山奪われ、更に勉強どころではない状況になっていることが気になっていました。子ども達に勉強する場を作り、生活に苦しんでいる先生にも雇用の機会を作っている所に共感しました。長い間支援を続けられるよう、これからもコラボ・スクールを応援していきたいと考えています。(個人寄付者様)
●勉強はもちろんですが、意識の高さや、コツコツ積み上げることなど、多くの事を学ばせてもらっているので、結果的に復興を担う世代にとてもいい影響を与えてもらっていると思います。今の大槌、子どもだけが希望なので、子どものためにいい影響が与えられることだったら、多少お金、手間がかかっても、やるべきだと思う。この町の将来のためにコラボは欠かせません。(大槌町内の個人寄付者様)※地域や生徒、保護者の方からは「コラボ」の愛称で定着しています。
【カタリバ東北復興事業部から】
●コラボ・スクールは、「こどもサポート基金」は第一期より継続してご支援を頂いており、第一期では運営費全般、第二期では大槌臨学舎の新校舎の建築費に関してご支援頂きました。寄付者の皆様のご協力に深く感謝します。
●震災から2年以上が経過し、大槌町・女川町ともに復興に向けての自律的活動は増えていますが、住宅街や道路・教育施設の大部分はまだ再建からはほど遠い状況で、子ども達は長期的支援を必要としています。第3期で助成頂いたバスは、第2期で助成頂いた校舎とともに、臨学舎が長期にわたり大槌町で活動するための重要な基盤となります。これらのご支援をもとに、可能な限り長期にわたって大槌・女川両町でのニーズに応え活動を継続するために最大の努力を続けていきます。
●大槌町は、人口の減少・流出傾向に震災の人的被害が重なっており、地域の存続自体に危機感が生じている状況です。既存の産業や伝統文化が衰退する中で、子どもたち自身が産業を起こし、地域を支えていくためにも、彼らのキャリア形成力、郷土愛、問題解決能力を育むことがますます必要になっています。
●これらの課題の解決に向けて、引き続き、寄付者の皆様の御理解と御支援が必要となりますので、宜しくお願いします。
子どもサポート基金 子どもサポート基金 活動レポート一覧 子どもサポート基金 活動レポート一覧 活動レポート トップページ 子どもサポート基金 活動紹介