当財団の支援活動や、当財団の寄付先・助成先団体の活動実績をご紹介します。
支援事業別にご覧いただくこともできます。
子どもサポート基金
■法律相談:自主避難に関する法律相談(主に県内の団体と連携して行う)。個別の法律相談だけではなく、損…
子どもサポート基金
・毎週末に石巻市内4カ所(仮設住宅、借り上げ住宅、公共施設)で学習支援。 ・担当した生徒の引き継ぎ…
子どもサポート基金
震災・原発事故の影響により、福島県や宮城県南から仙台市周辺に避難して来られた親子を対象に週1回のペー…
子どもサポート基金
絵画、工作のワークショップを通して自己を表現する事の楽しさを味わいこころと体を開放する場を提供する。…
子どもサポート基金
埼玉県加須市の広域避難者支援サロン「ハーモニー」にて福島県から避難している双葉町の子供たちを対象に遅…
子どもサポート基金
被災地の学び・遊びに対するニーズと、賛同企業/団体/個人が持つプログラムやノウハウをマッチングし、日…
子どもサポート基金
毎週火~金曜11:00~18:00に開室し、家や学校以外の居場所を必要としている中高生の受け入れを行…
子どもサポート基金
いわき市から避難されている英会話教師マリビックさんの母子向け英会話サロン。同じ境遇にあり避難を強いら…
子どもサポート基金
福島市の屋内遊び場「みなくる」で、子ども達と絵本作家が物語を一緒に考え、模造紙に自由に切ったりはった…
子どもサポート基金
福島県に夫や親を残し、母子のみ首都圏で避難生活を送る母親のネットワーク「つながろう 放射能から避難し…
子どもサポート基金
放射線の心配が少ない各地域で、福島県の子ども達を学校の長期休暇期間に受け入れ、子ども達の健康を取り戻…
子どもサポート基金
震災遺児へ無料で学習支援をすることにより、進学や就職へのサポートをしました。講師は研修を受けたボラン…
まなべる基金
ふみだす探検隊
2012年10月~2013年3月にかけてふみだす探検隊2012(秋・冬)を実施しました。 今回は、地…
子どもサポート基金
2012年1月から仮設住宅団地の談話室にて実施してきた「放課後子ども教室」を引き続き、実施する。また…
子どもサポート基金
南三陸町で自学自習を支援するスペースを運営 2012年7月から2013年3月31日までの活動期間に…
子どもサポート基金
利用できる保育時間を増やし、通院時、リフレッシュ時の利用に加え、本助成事業の最終目標である避難者の自…
子どもサポート基金
東日本大震災の復興のシンボルとして、伊達市吹奏楽きらめき事業を立ち上げ、伊達市内6中学校の吹奏楽部員…
その他
震災の発生した2011年の6月に、私たち東日本大震災復興支援財団は設立されました。これまでの活動をご…
その他
2012年11月27、28日の2日間、子どもサポート基金(第2・3期)助成先団体の皆様との交流会を実…
その他
2012年11月10・11日の2日間に渡って、福島県郡山市で開催された「日本学校合奏コンクール201…
芋煮会ワークショップ
福島県伊達市にて、子どもたちが屋外で遊ぶきっかけになるよう、同市内の幼稚園・保育園の園庭にある砂場の…
芋煮会ワークショップ
2012年10月11日福島県南相馬市の鹿島幼稚園の園庭に、人工芝を導入する支援を行い、その落成式が同…
子どもサポート基金
被災地である陸前高田市竹駒に、トレーラーハウスの「陸前高田こども図書館 うれし野こども図書室分館 ち…